2017年6月
- 今月の薬膳料理教室のテーマ
-
6月の薬膳料理教室のテーマは「梅雨時を健やかに過ごすための料理」でした。
梅雨の時期には気圧が低くなるため、 血の巡りが悪くなり、疲れやすくむくみがちになります。
血行をスムーズにする梅などのクエン酸が豊富な食材や、 むくみを取る作用のある小豆などを使った料理などをはじめ、不快な季節をすっきりと乗り切るための食卓をご提案いたしました。 - 今月の薬膳料理教室で使った食材
-
パプリカ、黄色パプリカ、長葱、ニンニク、香菜、大葉、アスパラ、ディル
チャービル、スナップエンドウ、たで、長芋、セロリ、生姜、蕪、檸檬
ブロッコリー、アボカド、南瓜、人参、胡瓜、トレビス、食用菊、大根
レタス、トマト、イタリアンパセリ、蓬、ズッキーニ、豆腐、黒木耳、高菜
小豆、緑豆春雨、慈姑、クコの実、小麦、コーヒー、蜂蜜、らっきょう
山椒の葉、空豆、枝豆、ミルク、アーモンド、胡麻、梅干し、鳩麦、豚肉
鶏肉、海老、魚卵、金銀花、夏蜜柑、さつま芋、葡萄、抹茶、ココナッツ -
<海老と野菜の生姜ソース和え> -
<枝豆の薬味炒め> -
<蕪とブロッコリーの檸檬風味の甘酢漬け> -
<アボガドと豆腐の前菜> -
<5種類の野菜のお酢炒め> -
<豚バラのアーモンド入り黒酢炒め(実習品)> -
<鶏手羽と玉葱のソテー 鳩麦入り梅ソース添え(実習品)> -
<蒸し鶏> -
<緑豆春雨の炒めもの> -
<高菜の和え麺> -
<空豆のスープ> -
<酒漬けトマトと慈姑の氷砂糖煮> -
<餡子コーヒー&抹茶入りパンケーキ> -
<教室風景>