2015年8月
-
今月の薬膳料理教室のテーマ
-
今月の薬膳料理教室のテーマは「夏特有の冷えを改善し、夏バテを予防する料理」でした。
厳しい暑さにもかかわらず、エアコンや冷たい食べ物や飲み物のせいで思いのほか体は冷えています。
体に溜まった無駄な余熱を取り除く陰の食材を、体を冷やしすぎない調理法で摂り、夏バテの原因となる胃腸の冷えを改善する料理をご紹介いたしました。
体内の余熱を取り除くゴーヤや冬瓜等の瓜類や、消化の働きを助けるカツオ、発汗作用のある花椒などのスパイス類は、いずれも夏の不調を和らげる優れた食材です。
まだまだ暑さは続きますが、冷たいものに頼らず、旬の食材を上手く取り入れて健康に過ごしましょう。
-
今月の薬膳料理教室で使った食材
-
ピーマン、大蒜、生姜、韮、レタス、サヤエンドウ、菊花、葱
茗荷、カボス、玉葱、胡瓜、オクラ、長芋、苦瓜、ジャガイモ
イタリアンパセリ、水菜、大葉、南瓜、アボガド、ベビーリーフ
貝割れ、パプリカ、しし唐、アスパラ、茄子、ヤングコーン
ズッキーニ、香菜、冬瓜、蕪、ラディッシュ、トマト、白木耳
ザーサイ、高菜、落花生、抹茶、生クリーム、仙草ゼリー
慈姑、蜂蜜、はと麦、ツナ、アンチョビ、サワクリーム、豆腐
枝豆、黒胡麻、海老、カツオ、卵、豚肉、鶏肉
-

<人参とジャガイモの前菜>
-

<鰹と白木耳の甘辛和え>
-

<苦瓜のツナ和え>
-

<冬瓜と蕪の甘酢漬け>
-

<蜂蜜ダレの茹で豚(実習品)>
-

<自家製ジンジャエール>
-

<中華風ガスパチョ>
-

<黒酢ソースのピーマンソテー>
-

<
よだれ鶏>
-

<海老と慈姑の甘酢炒め(実習品)>
-

<夏野菜のカレー風味フリッター>
-

<教室風景>
-

< 高菜の和え麺>
-

<仙草ゼリー&アーモンドクッキー&抹茶アイス>
-