2015年6月
- 今月の薬膳料理教室のテーマ
-
今月の薬膳料理教室のテーマは「梅雨時を健やかに過ごすための料理」でした。
梅雨の時期には気圧が低くなるために血の巡りが悪くなり、疲れやすくむくみがちになります。
血行をスムーズにする梅などのクエン酸が豊富な食材や、むくみを取る作用のある小豆などを使った料理をはじめ、不快な季節をすっきりと乗り切るための食卓をご提案しました。
- 今月の薬膳料理教室で使った食材
-
玉葱、生姜、長葱、ニンニク、パプリカ、レッドキャベツスプラウト
ブッロコリー、トマト、胡瓜、イタリアンパセリ、香菜、空豆
ズッキーニ、サヤインゲン、韮、長芋、大場、アスパラガス、茄子
スナップエンドウ、ジャガイモ、さつま芋、モヤシ、セロリ、人参
貝割れ、クレソン、蓮根、しし唐、茗荷、菊、チャビル、黒豆、緑豆
粟、はと麦、もち粉、卵、ミルク、クコの実、梅、らっきょ、高菜
松の実、キムチ、慈姑、唐辛子、鶏肉、豚肉、鰯、アサリ、帆立
竹の葉、枇杷の葉、たて、蓬、ウコギ、夏蜜柑、小豆、蜂蜜、胡麻
アーモンド、ミント -
<人参とモヤシの胡麻油和え> -
<ズッキーニの花椒和え> -
<キムチソースの長芋ソテー> -
<空豆のチーズサンド> -
<さやいんげんと韮のハーブソース和え> -
<蓮根と慈姑の甘酢漬け> -
<生姜たっぷりアサリと高菜のスープ> -
<芋と帆立の卵焼き> -
<煮豚の葱ソース麺> -
<梅風味の鰯の甘酢漬け(実習品)> -
<薬味トマトソースの鶏ソテー(実習品)> -
< 教室風景> -
<オニオンソースの夏野菜黒酢ソースゼリー> -
<小豆春巻&粟入り白玉団子の緑豆汁&梅ジャム豆乳プリン>