2014年6月
- 今月の薬膳料理教室のテーマ
-
6月の薬膳料理教室のテーマは「循環力を高め、梅雨時のむくみを抑える料理」でした。
梅雨に入るのこの季節、気圧の変化と蒸し暑さから巡りが滞り、むくみやすくなります。
そこで今回は、血流とリンパの働きを促して解毒力を高め、むくみを抑える料理をご紹介いたしました。
胡瓜などの瓜類や茄子、ピーマンなど、むくみを取り、血液をサラサラにする夏野菜の出番です。
またビタミンEやB類とたんぱく質が豊富な豚肉も、暑くなる季節に定番の食材です。
その他、旧暦の端午の節句を祝う粽(ちまき)などもご用意し、うっとうしい季節でも皆さまが楽しく過ごせるような食卓を提案いたしました。 - 今月の薬膳料理教室で使った食材
-
ビワ、茶葉、空豆、トマト、枝豆、葱、生姜、ニンニク、冬瓜
菊の花、豚肉、蓮根、人参、スナップエンドウ、オクラ
ラディッシュ、ベビーリーフ、グリンピース、赤パプリカ、紫玉葱
茄子、胡瓜、蕪、ディル、ピーマン、胡麻、レモン、カリフラワー
大根、セロリ、ジャガイモ、ヨモギ、干しエビ、椎茸、もち米
長芋、梅、黄粉、緑豆、小豆、はと麦、粟、南瓜、アーモンド
松の実、干し葡萄、ココナッツ、鶏肉、カイワレ、ミント
クコの実、柚子、しし唐 -
<胡瓜とかぶのごま油和え> -
<ピーマンの黒酢ソースかけ> -
<揚げ茄子の花椒和え> -
<枝豆の薬味炒め> -
<冬瓜の甘酢漬け> -
<カリフラワーのレモン風味漬け> -
<豚肉としし唐、にんにくの芽、パプリカの炒め物(実習品)> -
<ちまき風おにぎり> -
<焼鳥の柚子梅ソース添え(実習品)> -
<空豆スープ> -
<蓬入りコロッケ> -
<カボチャ団子の緑豆善哉、煮小豆入り麦焦がし、生姜ジャムのせショコラ> -
<チャーシューサラダ> -
<梅ソースの豆乳プリン、きな粉入り豆粥、カボチャの焼菓子>