2014年1月
- 今月の粉料理教室のテーマ
-
今年初めての粉教室では、そば粉と小麦粉を独特の形にして蒸し上げた???(カオラオラオ)をご紹介いたしました。
これは粉ものの本場である山西省の郷土料理で、ポリフェノールがふんだんに含まれる韃靼そば粉を使って作ります。
くるっと輪っか状に成型するため、ソースの絡みもよく、3種類のソースそれぞれの味わいも存分に楽しめます。
デザートには穀類や豆類などを長時間炊いた、冬の北京の定番の八宝粥にも栲??を入れて召し上がっていただきました。
その他、風邪の予防に欠かせない柑橘類や、体をあたためる根菜類などをたっぷり使った副菜を並べて、厳冬を元気に乗り切るための食卓をご用意いたしました。 -
<4種類の野菜のナムル> -
<柑橘類の甘酢漬け> -
<葱ソースの豆腐> -
<牛蒡のクリーム和え> -
<???(カオラオラオ)のごまソース> -
<???のトマトと卵のソース> -
<???の肉ダレ> -
<実習風景> -
<???> -
<教室風景> -
<ニラと豚肉の春巻> -
<豆腐と豆苗のスープ> -
<白菜と豚肉の炒め煮> -
<栲??(カオラオラオ)入り八宝粥>