ちまき(中華おこわ)

材料 分量
もち米
干しエビ(戻す)
干し貝柱(戻す)
干し椎茸(戻す)
中国腸詰
豚の角煮(または焼豚)
ショウガ
天津甘栗(殻をむく)
ハスの葉又は竹の皮
い草
サラダ油>
300g
10g
3個
3個
小2本
40g
10g
10個
10枚
10本
大さじ1.5
調味料  

鶏ガラスープ*
紹興酒
醤油
胡椒
五香粉
オイスターソース

約300cc
大さじ1
大さじ1
少々
少々
大さじ1
*鶏ガラスープの分量は、戻し汁と合わせて300cc程度になるように調整する。

作り方

1.もち米を水につけて、一晩置く。
2.干しエビ、貝柱、椎茸は別々に水で戻す。戻し汁はとっておく。
3.干しエビは粗みじんに切り、貝柱はほぐし、椎茸、腸詰、角煮はそれぞれ1センチ角に切る。
4.鍋にサラダ油を熱し、ショウガを炒め、干しエビ、椎茸、貝柱を加えて炒める。 なじんだら、もち米、腸詰、角煮も加えて、さらに炒める。 最後に合わせ調味料と戻し汁を入れて、汁がなくなるまで炒める。
5.3を大皿に移して広げ、冷ます。
6.4を10等分し、中に甘栗を1個入れ、ハスの葉でちまきの形(三角)にして包み、
い草で縛る。(熊笹を使う場合は、2枚を組み合わせて1個分を包む。)
7.蒸し器に5を入れ、40分程強火で蒸し上げる。

01.Jan.2002