パン・ウェイのYou Tube 動画レシピ

画像をクリックするとTouTubeサイトでパン・ウェイのレシピ動画をご覧いただけます。



  • #054 暮らしに活かせる薬膳 春編Q&A


  • 【磯部先生とのコラボシリーズ】
    「暮らしに活かせる薬膳〜春編」


    解毒効果を体感する時とは? 食材の灰汁は体に必要?
    春の体調を整えるドリンクとは?

    15.Mar.2025



  • #053 帆立と香野菜の春の和もの


  • 食材をさっと茹で、塩と胡麻油、ニンニク、鶏がらスープの素で混ぜるだけのシンプルな一品。
    冬は低温は運動不足で体内の循環が滞り、毒素が溜まりがちになります。
    春を迎えるとそれらを排出しようと肝臓がフル回転し熱が籠ります。
    薬膳では肝臓に熱が籠ると花粉症を引き起こすと考えられています。
    二日酔いにシジミが勧められるように貝類と、芹やセロリ、クレソン、大葉など香り強い野菜は肝臓の解毒を助けるとされます。

    15.Mar.2025



  • #052 暮らしに活かせる薬膳


  • 【磯部先生とのコラボシリーズ】
    「暮らしに活かせる薬膳〜春編」

    薬膳の「五味五色」の教えでは春は肝臓が弱りがちになるとされます。
    冬は寒さから体の循環が鈍り、運動不足になりがち。
    そのため解毒が遅れて冬の終わりには体内に毒素が溜まります。
    春を迎えるとそれらを体外に排出しようとして他の季節以上に肝臓に負担が生じるためです。
    緑の食材、酸味の食材で肝臓をケアしながら解毒力を維持しましょう。

    01.Mar.2025



  • #051 暮らしに活かせる薬膳


  • 【磯部先生とのコラボシリーズ】
    「暮らしに活かせる薬膳〜わかりやすい基本の紐解き」

    薬膳を生活に活かすことは難しいことではありません。
    この企画では季節や体調に沿った食養生のあれこれを、季節毎に公開して参ります。
    一緒にお話を進めるのは中医学にお詳しい磯部先生。30年来の友人でもあります。
    今回は東洋医学の根幹である陰陽や五行などについてお話します。

    01.Mar.2025



過去のレシピ集